故障かも!?自分でできるサーバーの確認方法
災害対策や料理、飲料水等さまざまな目的のためにウォーターサーバーを導入するご家庭も増えてきました。
ウォーターサーバーの利用にあたっては、さまざまなトラブルが発生する可能性もゼロではありません。
今回は、ウォーターサーバーの動きがおかしくなり「故障か?」と考えられる場合、自分でできる確認法について解説を行っていきます。
ウォーターサーバーから水がちゃんと出てこない
ウォーターサーバーの故障として発生したらもっとも困るのが、コックをひねっても水がちゃんと出てこないといったようなトラブルです。このような症状が発生した場合、まずどこを確認すればよいのでしょうか。
・・コンセントが抜けていないか確かめる
まず行うべきもっとも基本的な事柄が、コンセントが抜けていないかどうかチェックするということです。非常にシンプルな原因ではありますが、それゆえに見落としやすい箇所でもあります。コンセントがちゃんと差込口に刺さっているか、あるいはケーブルに断線が見られないかをチェックしておきましょう。なおこの方法は、下置きウォーターサーバーに限られます。上置きウォーターサーバーのほとんどは、その構造上電力なしで水を出すことができるようになっているからです。
・・ロックがかかっていないか確認
コンセントに次いで見落としやすいポイントが、ロック機能の有無についてです。最近のウォーターサーバーは子どもが勝手にお湯を出したりして火傷をしないよう、チャイルドロック等動作を制限するための機能が備わっています。これが作動していれば、特定の操作をしない限り解除されません。
これを前に作動させた、あるいは知らない内に作動させてしまったことが原因で水が出せなくなってしまうというのは、意外とよくあることです。このような症状が発生したら、マニュアル等に書かれているロック解除操作を試してみるのもよいでしょう。
・・ボトルが正しく設置されているか
水が正常に出ない場合、サーバー本体だけではなくボトルにも問題がある可能性があります。たとえば何かしらの拍子にボトルの設置部分が歪んでいれば、水の供給が止まってしまうというのも十分あり得るでしょう。特に上置き型ウォーターサーバーの場合、その構造上ボトルの位置がズレたりするといったことも少なくありません。周辺に水が漏れた形跡等が見られる場合、ボトルを疑ってみた方がよいです。
お湯だけが出ない場合
対して、水はちゃんと給水されるのにお湯だけが出なくなってしまっているといったトラブルの場合は、以下のような点を確認してみてください。
・・使用開始直後はしばらく待たなければ出てこない
まず考えられるのは、「故障ではない」ということです。いったいどういうことなのかと言うと、購入後にはじめて起動するウォーターサーバーはまだ準備が整っておらず、コックをひねってもすぐにお湯は出てきません。そのため、お湯が出ないと焦っていても、しばらくするとちゃんと出てくるといったようなこともしばしば起こり得るのです。
・・ボトルの中の水が減りすぎていないか
次にチェックすべきは、サーバーに供給されているボトルの水量です。あまり知られてはいないのですが、ボトルに残っている水の量が少なければサーバーはお湯を作ることができないのです。この場合、新しいボトルに替えた後でしばらく待てば問題なくお湯が出せるようになります。また、エコモードの場合はお湯の設定温度が下がる場合もあるので、一旦それを解除してみてもよいでしょう。
その他の故障確認ポイント
それ以外に不具合と思われる症状が発生した場合、以下のような点を確認してみてください
・・出てくるお湯がぬるい
お湯自体は出るものの、熱くないぬるま湯であった場合は、まずボトルの水残量を確認してみましょう。ボトルの水が少ないとお湯が出てこないだけではなく、給湯されるお湯の温度が低くなってしまいます。これが原因の場合、ボトルの水を交換するだけで対応できます。
・・水漏れが起きている
コックをちゃんと締めているにも関わらず水がどこからか漏れている場合は、まずボトルを確認してみましょう。ちゃんとセットされていなければ、隙間から水が漏れ出してきます。それ以外にも、コック周辺も確認してみてください。そこから水が漏れているのであればコック部の故障が疑われます。
症状が改善しない場合は相談窓口へ
この記事に書かれているような対策を行っても尚症状が改善しない場合は、内部部品の故障が疑われます。そういった時は自分で修理を行おうとはせず、メーカーの窓口へ問い合わせ、対応を聞いてください。
ウォーターサーバーが突然まともに動かなくなってしまうというのは、誰でも驚かされるものです。そうした時も慌てることなく、コンセントやボトル等の箇所が正常か確認を行ってみましょう。